理科実験サポートネット

ひらけ!理科室。
みんなで育てる理科室

Science Support Network — Reconnecting Hands-on Learning


🧪 理科を“体験する”

たとえば「物理」と聞くと「なんか難しそう」「私には関係ない」と思うかもしれません。
でも、砂鉄が磁石と一緒に踊るように動いたとき、豆電球がピカッと光った時のワクワクを、あなたもきっと覚えているはず。
pH試験紙の色が変わった瞬間や、はじめて顕微鏡をのぞいたときの驚きも。

実験は先生にとっては準備も片づけも大変で、
生徒にとっては受験にはあまり関係ない、かもしれません。
それでも、心に小さな火を灯し、身体で納得する大切な学びです。

今の学校には、実験のための機材はたくさんあります。
だけど、授業の進度や安全管理の事情から、
「やりたいけれど、できない」ことも多くなっています。

もっと気軽に実験ができるように。
理科サポは、技術と地域の力で学校を支える仕組みをつくっていきます。

小さな「なんで?」「!」を、もう一度。

🔭 理科サポとは?

学校の理科室や実験道具を整えて、地域みんなで理科を楽しめる環境をつくるプロジェクトです。
「理科室の整備」「教材の共有データベース」「地域サポーターの育成」を三つの柱に、
手を動かして学ぶ “理科の原点” を、もう一度身近な場所から広げていきます。


🧪 背景・課題

多くの学校で理科室の機材が未活用のまま眠っています。
整備・更新の負担や管理する人の不足、教材開発が難しい現状があり、理科教育の質的格差を生んでいます。


⚙️ 理科サポの取り組み

  1. 理科室・実験機材の整備とデータベース化
  2. 教材情報の共有・教材開発支援
  3. 地域理科サポーター(整備・講師)育成講習と認定制度

🤝 協力のお願い

理科サポでは現在、構想をともに進めてくださる協力校・協力者を募集しています。
教育・行政・理科実験支援・情報システムなど、理科教育に関わるすべての方の参加を歓迎します。

📩 ご連絡はこちら:info@rikasapo.net


🌏 目指す社会像

10年後、どの学校にも整った理科室と地域サポーターが存在し、
誰もがもっと気軽に理科実験を行える社会を目指します。


© 2025 理科実験サポートネット(理科サポ) / rikasapo.net

タイトルとURLをコピーしました